FC2ブログ
うるちま備忘録
ウルティマオンラインで便利な情報を備忘録 として記しています。
  • 2012 . 02 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2012 . 04

プロフィール

Rina

Author:Rina
ウルティマオンラインをこよなく愛する廃人
倭国ギルド227に在籍中

目次

△ × カテゴリー内の記事
Now Loading...
Now Loading...
Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

最新記事

  • 最初に~ (01/01)
  • EJのストレージとPSC (04/14)
  • エンドレスジャーニー (04/10)

コメント

  • 02/12  Rina
  • 02/12  Takky@たきやん
  • 09/04  Rina
  • 09/04  名無しさん
  • 04/12  t.soota
  • 04/06  Rina
  • 04/05  大和民
  • 03/27  Rina
  • 03/27  Hanna
  • 02/08  Rina

リンク

Now Loading...
Script by Lc-Factory
(詳細:Lc-Factory/雑記)

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

カウンタ

月別アーカイブ

  • 2037/01 (1)
  • 2018/04 (2)
  • 2016/02 (1)
  • 2016/01 (1)
  • 2015/12 (1)
  • 2015/11 (1)
  • 2015/09 (1)
  • 2015/01 (1)
  • 2014/10 (5)
  • 2014/09 (1)
  • 2014/08 (4)
  • 2014/07 (5)
  • 2014/03 (11)
  • 2014/02 (1)
  • 2013/11 (1)
  • 2013/09 (1)
  • 2013/07 (2)
  • 2013/06 (1)
  • 2013/05 (3)
  • 2013/04 (1)
  • 2013/03 (1)
  • 2013/02 (1)
  • 2012/12 (1)
  • 2012/10 (1)
  • 2012/09 (3)
  • 2012/08 (2)
  • 2012/06 (3)
  • 2012/05 (7)
  • 2012/04 (3)
  • 2012/03 (6)
  • 2012/02 (2)
  • 2012/01 (1)
  • 2011/12 (3)
  • 2011/11 (3)

最新トラックバック

 
クライアントパッチ7.0.24.3後のUOAMの復旧方法
2012-03-28 Wed 21:37
こんばんわ~♪
新しいクライアントパッチ後にUOAが起動しないとかUOAMが真っ黒になってしまった
とか色々問題ありますね~。

検索で来た方は、最新UOAM導入・日本語化・SA地図対応・UO 2D Version 7.0.24.3以降AM正常表示対策方法を
掲載しました。そちらが最新情報ですので御覧ください

UOAMの方は以下にリンクしたデータをDLして中のファイルをUOAMのフォルダの中に
コピペすれば復旧すると思います。

パッチが当たる前のクライアントが入ったサブPCとか持ってる人ならそちらのPCの
UOAMでパフォーマンスを全部Fasterで設定してマップデータをメインのPCのUOAM
のフォルダに移せば治ると思うよ~。

UOAMマップデータはこれ♪

また、過去にもお伝えしたSA地図対応ですが、今回上記のデータを入れても
復旧しないかもしれません。その場合はLazybones Software様の
UOAMAssistの最新版がリリースされていますのでこのツールの中のSA対応パッチ
を再度当てれば表示されるようになると思いますよ~♪


マップデータ消えたらコメントしてくれれば再度アップしますよ~

ではでは、またね~♪
クライアントパッチ7.0.24.3後のUOAMの復旧方法…の続きを読む
Tweet
スポンサーサイト
役に立ちましたらブログ拍手して頂けると中の人のやる気アップします♫
間違った内容や情報があったり、このほうがいいよ!ってことがありましたら気軽にコメント下さい~
別窓 | 地図ツール(UOAM等)や他ツール | コメント:3 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
海賊退治のテク?
2012-03-26 Mon 00:02
こんばんわ~♪
飛鳥と北斗に新しくEMさんが就任しましたね!
今日の飛鳥の就任イベントには早速行ってきました~

EMのMisakiさんはフランクな感じでちょっと天然ぽくてよかったです^^

では、早速いつものパラリシャン様から転載です。
海賊退治についてですね。
この方法は私もちらっと聞いてはいたのですが実際に使った
ことは無かったので参考にして今度やってみようと思います。



海賊船に近づいて砲撃戦で少なからずのダメージは覚悟しているのですが相手が動かなくなっても相手からの砲撃が止まないので乗りこんで海賊を倒していても船にダメージを受け続けて
ボスを捕まえても沈没寸前までダメージを受けてしまいます

どうやれば最小限の非ダメージでボスを捕まえられますか?




しばらくやってないけど、以前と変わっていないなら

NPC船はプレイヤーを中心とした読み込み範囲内(2DのレーダーマップにNPC船がうつる範囲よりちょっと広い程度)でサーバーと再同期する行動、ペットへの騎乗や船の転回をすると動き出すようになる。
NPC船を動かさないようにするため、NPC船を発見したら一旦そのままの向きでNPC船から遠ざかってから、船の向きをNPC船と同じ向きに合わせる。
そのまま向きを変えずにNPC船の背後に回り込んで追突する形で自分の船の船首を相手の船尾につける。
船尾には砲門がないためこちらがダメージを受ける心配はないので、船首の砲門でボコってそのまま乗り込む。
NPC船が動き出してしまったら、バックで下がってNPC船がレーダーに映らない場所で数分待てばまた動かなくなるので、また向きを合わせて追突。
乗組員が全滅すると砲門は沈黙するので、その後は横づけしてもいい。

なお、ペットを敵船員の攻撃の盾として使用する場合は、船首砲の前方にスペースがあるガーゴイル船を使うとそこに入り込んだペットが砲撃に巻き込まれるので、船はトクノ船かオーク船を使うのがいいと思う。




今でも可能だった。
相手を動かさないように気を付けて、画像のような位置取りにして船首砲で砲撃する。
ペットのいる位置に立てば、船はこのままで敵船最後方の係留縄で乗り込める。

ただし…この方法を使うとNPC船襲撃が激しく作業になってしまうので、側面砲でまじめにボコった後で船尾につけて乗り込んでもいい。
海賊船




海賊船への接舷位置が大砲の射線上に、あるからではないでしょうか。
添付画像のように、自船の舳先が海賊船の大砲の射線より右側に位置していれば、接舷しても海賊船の大砲が当たる事はありません。
よって↑の、あ さんが書かれている通り、船尾より砲撃して、海賊船に移乗できるようになり、海賊船の大砲の射線以外に接舷すれば、非ダメージゼロでボスを捕縛できます。
がんばってください。成功を祈ります。

接舷場所1




海賊船退治は面白いんだけど、船の砲撃の為の材料を集めるのが
面倒ですよね・・・。
でも、久しぶりに皆で行ってみようかな!

ではでは、またね~♪




Tweet
役に立ちましたらブログ拍手して頂けると中の人のやる気アップします♫
間違った内容や情報があったり、このほうがいいよ!ってことがありましたら気軽にコメント下さい~
別窓 | 戦闘・クエスト | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
ネオン武器と特攻
2012-03-05 Mon 23:34
こんばんわ~♪
先日、書いたイルシェナーのイベントですが墓荒しを倒すのにそこそこ時間かかる上に
1体倒して50ポイントなのでスタチュー貰えるまで時間かかるから、どうしよう・・・
と思っています・・・。
あんまりスタチュー見た目良くないし・・・

さて、いつものようにパラリシャン様からの転載です。

ネオン武器の特攻です。



最近、改良でネオン武器を作るのが容易になったので
戦士の特攻武器をネオンで作ろうと思うのですが
モンスター協会さんを見ても数が多すぎて、いまいち
どのネオンがいいかわかりません。

上位特攻6種と下位特攻ドラゴン、スパイダーを
作ろうと思っています。

たぶん爬虫類とドラゴンは冷気100%でいいのかな?
とは思っています。

皆様の意見をお聞かせ下さい。




悪魔→エネ
アンデット→炎
ドラ→冷気
亜人種→炎
蜘蛛→炎

こんな感じ?
オールマイティじゃないですよ~




亜人種:
 炎/冷気/毒/エネどれも大体効く
 氷OLみたいなのを除くと、極端な性能を持つ奴は少ない

アンデッド:
 炎に弱い
 冷気/毒は効きづらい

エレメンタル:
 名前から分かりやすいのはそこから類推
  (火エレ→冷気、水エレ→炎等)
 それ以外のは概ね炎/エネに弱い

悪魔:
 冷気、エネあたりが効きやすい

爬虫類:
 概ね毒/エネに弱い
 また、炎に強く冷気に弱い or 冷気に強く炎に弱い の二極化する傾向あり

鋏角類:
 毒以外であれば大体効く




以上です。
以前にネオン武器のリフォージでの作り方を書きましたので
そちらも良かったら見てくださいねー♪

では、またね~♪

関連記事:作成頻度の高い改良 ワード等まとめ
Tweet
役に立ちましたらブログ拍手して頂けると中の人のやる気アップします♫
間違った内容や情報があったり、このほうがいいよ!ってことがありましたら気軽にコメント下さい~
別窓 | 生産 | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
生産キャラのスキル構成
2012-03-04 Sun 15:28
はーい♪珍しく連続更新です。

今は生産スキルが多いし、複数のスキルが必要な作成物が増えて
大変ですよねぇ。

そんな疑問の質問と回答をパラリシャン様から転載します。




現在は生産スキルが増えたり、複数のスキルが
必要な制作アイテムが増えたのでスキル構成
で悩んでおります。

1キャラでは難しいと思うので
2キャラにしようと思うのですが
複数スキルが必要なアイテムを問題無く
作成出来る2キャラのスキル構成
などを教えて下さい。
装備などでのスキルブーストなども
含めてです。

宜しくお願いします。




今時の生産キャラはソウルストーンで都度入れ替えしてるんじゃないでしょうか。
普段はバルクと錬成くらいしかしないうちのキャラは、武器学・大工・採掘・弓工を入れたり出したりで固定してません。
他にも料理・毒・APB用の低細工などのニッチなスキルもありますので、しっかりスキル固定してるキャラはおらず、必要な時にソウルストーンから出して空いてるキャラに入れて作ります。

よって、2キャラで全てスキル固定ではなく、柔軟に入れ替えしていくことをお勧めします。
あと、いざという時のためにパワスクを両キャラに入れておくといいかも。

そして、ご自身が作る予定があるものに絞って構成を考えられはどうでしょうか?
例えば大砲の砲弾なんて、料理・裁縫・錬金・細工と多岐に渡ってます。
ひとくくりで全て作成できる構成を、と言われると全部を考慮しなくてはなりません。
そう言われると、答えは「2キャラでは足りません」となる恐れも…




私の場合も生産キャラは2人いますがメインの方の
構成はガコキャラで;

スキル値120(固定)
 鍛冶/錬成/裁縫

スキル値100(魂石で随時入替)
 大工/細工/弓矢工/武器学/採掘

その他(装備で変化)
 魔法:リアル値60+15(スペルブック)
    +10(アクセ)=85
 音楽:リアル値0+30(アクセ)+10(奏者の腕当)
    +5(歌い手の斧)=45
 動物学:リアル値0+15(アクセ)=15

としてます。(魔法は移動(リコール)用にリアル値
を60にしています)

それ以外の単独使用のスキル;
 料理/書写/錬金 

などはこのメインの生産キャラやサブ生産(兼資材集
め)キャラ等に随時魂石にて入替えて使っています。

注意点は、アクセブーストの魔法/音楽が共に群1
スキルのため1つのアクセに両方を入れることが出来
ず、都度装備変更が必要となることですね。




以上です♪
ソウルストーンで入れ替えするのが理想なんだろうけど出来ればその手間を
避けてやりたいですよね(笑
下の方の回答が参考になるのかな?

では~♪
Tweet
役に立ちましたらブログ拍手して頂けると中の人のやる気アップします♫
間違った内容や情報があったり、このほうがいいよ!ってことがありましたら気軽にコメント下さい~
別窓 | 生産 | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
イルシェナー通行止めのその後のイベント
2012-03-04 Sun 15:20
こんにちわ~♪
イルシェナーの深部ががけ崩れで通行止めになっていましたが、その為のイベントが始まったようです。
公式のニュースはこちらです。

このイベントに関して本スレでの書き込みを転載します。




◎各NPCはチャットで会話を進める方式
◎ガーゴイルシティのヒーラーのとこに怪我人とNPC
→ブラッドダンジョンの奥のキモい血エレの戦利品を渡す

◎慈悲ゲートの登山家と会話して"climb"と言うと慈悲側からの崖崩れ先へワープ
→くつわ型の固定アイテムの近くでもう一度climbで戻れる

◎ブラックソン砦跡地にいる墓荒し?の戦利品をロアマスターの近くの[゚д゚]に入れると忠誠度うp
→墓荒らしは処刑人にペット特効?が付いた感じでメイジだときついかも

◎ロアマスターの居場所
ジュカ→mistas(誠実ゲート北東)
ミーア→lakeshire(献身ゲート北)

◎忠誠度を消費して置物が買える




少し分かりづらいですが、まずはブラッドダンジョン深部にいる新種の血エレ?を倒すと
赤い試験官のような物をもらえます。
イメージ119

その赤い試験管をガーゴイルシティのヒーラー小屋にいるJukaのShirronにドロップします。

イメージ118

慈悲ゲート南西のジプシーキャンプにいる登山家に「Shirronの紹介」と発言します。

イメージ120

その隣にあるくつわの側で「climb」と発言すると、あら不思議行けなかったイルシェナー深部にワープ
します。

イメージ121

ブラックソン城跡地にいる墓荒し?を倒すと戦利品でタイマーが付いたアイテムが棺桶にあるので
Juka、ミーアそれぞれのロアマスターの側にある宝箱に入れると忠誠度が入ります。

ちなみに墓荒らしは不調和は効きました。ペット特攻があるようですが私はコロスケを召喚して
倒しました。

それぞれのロアマスターのいる場所はミーアは献身ゲート北のミーア村の中に。
Jukaは誠実ゲート北東のミスタスの街の手前の建物の中にいます。

それぞれのロアマスターの側に陳列棚に入ったスタチューが置かれているので
それをクリックで忠誠度を消費して買うことが出来るようです。

イメージ112

イメージ113

イメージ116

イメージ117

ただ、墓荒しがかなり強くてHPがあるのでこれを沢山倒してスタチューを手に入れるのは
大変そう・・・。

以上です~♪
スタチュー欲しい人は頑張ってみるといいかも?

では~♪










Tweet
役に立ちましたらブログ拍手して頂けると中の人のやる気アップします♫
間違った内容や情報があったり、このほうがいいよ!ってことがありましたら気軽にコメント下さい~
別窓 | UO日記 | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
錬成装備の抵抗調整
2012-03-03 Sat 05:02
こんばんわ~♪
というかもう、おはようですね・・・

錬成防具一式を作る際の抵抗調整の方法の質問がパラリシャン様であったので
転載しますね。

私も錬成キャラはいるのですが、正直武器やアクセは気軽に出来ても
防具一式はなかなかできないです・・・。
なんとなくはわかるのですが、もっと効率のよい、いい装備が作れるんでは無いかと
毎回思ってしまいます・・・。

ちなみに私は「ブリタニアキジトラ愛好会」様のサイトで公開されている「UOImbue」と「UOSpec」を使って錬成装備を作っています。
これらのツールは凄く使いやすい!
馬鹿な私でも錬成装備が作れてしまうもんね!(笑

では、早速今回の質問の転載です♪


防具一式を作る際になるべく少ない錬成回数で
抵抗値をMaxにしたいのですが、その際の選別
などのやり方がわかりません。

UO職人さんのHPを見ても理解が上手く出来ません。

例えばUO職業案内所さんのバードテイマーの装備例
(www31.atwiki.jp/uo99/pages/688.html)で
AF白帽子で残り錬成防具は一箇所抵抗値を錬成
するだけで抵抗値MAXにすることも出来ると聞きました。

錬成初心者なのでなるべくわかりやすく解説してくださると
助かります。
それかわかりやすいサイトなどを教えていただけると
助かります。

宜しくお願いします。


選別の前に基本から記述してみます。

①白帽子の抵抗値は合計で〔54〕。
最大抵抗値の合計は〔350〕(エルフは〔355〕)
つまり帽子以外で〔300〕程度必要になります。

②すると各パーツで〔60〕弱の抵抗が必要であり
武器学GMのキャラのノーマル素材で作った防具は
抵抗値がもともと〔35〕あります。

③生産品に1箇所の抵抗を練成(+〔15〕が好ましい)
更に、上級素材による強化で、各パーツの抵抗〔60〕を
目指すことになります。
例に出ているバードであれば、恐らくB皮による+〔12〕
その他であれば、ヴァロライトの+〔13〕
ヴェライトの+〔12〕ハートウッドの+〔16〕
ブラッドウッドの+〔18)等が定石でしょう。


ただし・・・抵抗値の練成は〔基本抵抗値〕に+される為
土台にする防具についたボーナス値は無視されます。
例えば、通常の皮装備の〔基本抵抗値〕は物理から順に
〔2.4.3.3.3〕です。
もし、用意した生産品が〔7.7.7.7.7〕の場合
どの抵抗値を練成しても非常に無駄が出てしまいます。
つまり、練成土台に適した防具は、練成する抵抗値に
なるべく〔ボーナスが付いていない〕物になります。

※ボーナスはHQボーナス、ルニックやルート品の
マジックボーナス等全てです。

例:ノーマル皮首の練成土台〔10.4.7.8.6〕
  →炎抵抗のボーナスが0なのでそこに+〔15〕の
  練成をする。→練成後〔10.19.7.8.6〕
  →H皮強化すると〔12.21.9.10.8〕
  結果、合計値が〔60〕の防具が出来上がります。


上記の例のようにそれぞれのパーツを作れば
全抵抗が最大のものを作れます。
問題は、パーツの数が揃う程、必要な抵抗部分が
限定されて行き、練成土台の作製からの
選別が必要になることです。
これはどんな素材でも練成でどうにかなるといった
事ではなく、手間を掛けて大量に作製するしか
ありません。
もし5パーツの合計抵抗で毒の部分が足りなければ
残りの防具の練成土台は、なるべく毒にボーナスが
無い物が出るまで作り続けるということです。
又、各抵抗の合計値が上限を超えないように設定しないと
その分無駄が出来て、別の部分が弱くなるでしょう。


他にも問題があり、練成に掛かるコスト
練成品そのものの完成度等により、作成方法は
複数存在します。
一応、順を追って説明しましたが、「やはり無理!」
と言う場合、BBSではなくチャット等で懇切丁寧に
教えてもらうか、もしくは覚えるまでは誰かに作って
貰うのが無難だと思います。

理由としては、「UO職人の部屋」様は、生産者には
解読必須、かつ最もシンプルなサイトである事と
記事主さんの質問の要点がうまく解決しないと
自力で丸暗記するまで際限なく疑問が出てくる為です。

もし宜しければ、UO内でお教えするのも
吝かでないですよ(^-^

○余談○
練成土台にリフォージの改良品を使うと
更に抵抗増加を見込める為、可能であれば
個人的にはこちらをお勧めします。



以上です。
私は大体読んでわかったかなーって感じです。

では、またねー♪

関連記事:作成頻度の高い改良 ワード等まとめ

Tweet
役に立ちましたらブログ拍手して頂けると中の人のやる気アップします♫
間違った内容や情報があったり、このほうがいいよ!ってことがありましたら気軽にコメント下さい~
別窓 | 生産 | コメント:0 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
| うるちま備忘録 |
/* エントリー(記事)スタイル */ .article { ~   color: #ffff00; /* エントリー(記事)の文字の色 */ ~ }

検索フォーム


RSSリンクの表示

  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS

リンク

  • 公式 ウルティマオンライン(日本公式)
  • 公式 ウルティマオンライン(米国公式)
  • 公式 UO Stratisc (UOSS)
  • 総合 パラリシャン
  • 総合 ブリタニア資料館
  • 総合 新UO職業案内所
  • UOモンスター協会
  • GMテイマー育成講座 @おーるふぉろーみー
  • 総合 さくさくリンク
  • ツール ブリタニアキジトラ愛好会 ブリタニアキジトラ愛好会
  • ツール ブリタニアキジトラ愛好会 練成シミュレーター UOImbue
  • ツール ブリタニアキジトラ愛好会 装備構成シミュレーターUOSpec
  • 白熊に乗るまでがんばったブログ
  • Home S'w'eet Home
  • おむすびころりん
  • ああ、遥かなりブリタニア
  • はりせん ちょっぷ!
  • ちゅうじんのまったりUOライフ
  • にゃうあん♪のブログ
  • Record of The Void Pool
  • shop*ARCADIA*
  • UO めざせ大魔術師
  • 管理画面

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

 
2006 template by [ALT-DESIGN@clip].